2024年12月28日土曜日

わたちゃんサンタ

 また今年もわたちゃんサンタが春日台センターセンターに出没しました。略してkccと呼んでいる春日台センターセンターの放課後ディサービスへの読み聞かせボランティアマルベリーの会でのクリスマスイベントも昨年につづき開催されました。サンタの衣装がピッタリの体形の私が扮装し子どもたちと遊んでいます。まわりにいる、じいちゃん、ばあちゃんも一緒に手拍子で参加してくれます。毎年楽しいと喜んで頂いております。来年も来るねと約束して別れました。

今週は議会はありませんでしたが、消防の激励巡視や来年2月の視察先の事前学習そして地域ボランティアと忙しい毎日でした。



2024年12月21日土曜日

書類整理

 12月議会が終わり、この1年の書類を整理していますが、廃棄できない予算書や決算書に議事録が18年分山積みです。DXの時代に期待したいですね。

また15日の日曜日には、若者たちの音楽祭や厚木アミュで開催された陶芸展にいってきました。下の写真は日展に入賞した見事な作品です。愛川町にこんな素晴らしい陶芸をつくられる方がいることに誇りを感じます。



2024年12月14日土曜日

12月議会終了

 令和6年12月の本会議は12/2から始まり12/13に終了しました。12月の議会は一般質問がメインで補正予算は人勧の給与改定がほとんどです。また昨日、議会基本条例の検証作業はほとんど終わり、見直し案として条例の追記がほぼ確定しました。パブリックコメントを実施し、議会に上程して最終的に決定するのですが、私が5年前から提案していた、災害時の議会の対応が議会基本条例に追記される案が実現しました。前回は賛成少数で否決されたのですが、今回は社会情勢の変化もあり、賛成していただけました。

年内の議会の仕事は19日に意見交換会、25に消防激励巡視ほか町のイベントに参加等です。年明けの初議会は1/9です。議会がなくても、とっても忙しい毎日が続きますが、全力で頑張ります。

下の写真は12月10日に会派で平塚市議会を傍聴してきたときのものです。他市議会はいろいろと参考になります。



2024年12月7日土曜日

12月議会始まる

令和6年12月2日(月)から12月議会が始まりました。初日は提案説明で条例案や補正予算案の説明で、13日の最終日に採決があります。今回は人勧による人件費増の提案が多数でした。補正予算については、会派としていくつか疑問点がありましたので、通告してあります。

一般質問は11人で2日間行われ、私は6番目で12/4の14時少し前から始まりました。すでにお知らせしてある通り、2項目で一つは犯罪被害者等の支援条例を策定して欲しいと訴えました。これは保護司会すなわち法務省からのお願いでもあります。国も県も制定しておりますが、更に寄り添った支援が必要との判断で地方の自治体にも条例制定を求めています。近隣市もほとんど制定してあったり、今年度制定する自治体が多く、本町でも準備を始めないと、自治体間格差が生じる可能性が出てきます。前向きな検討をお願いしました。

2つめは、投票率向上策です。私の住んでいる地域は投票率最下位とブビーが隣接しています。原因は地域の人たちから聞いて把握しています。もちろん政治に無関心な方も大勢いますが、投票環境の改善をすればupする可能性は十分あると思います。それは、投票所が遠いことや駐車場がないことや、周辺道路が狭くすれ違いが困難なこと。解決策として近隣の小学校を投票所にすればと提案しました。また駐車場がないところは、新たに設置することと要望しました。詳細は、議会ホームページから録画で見てください。



2024年12月1日日曜日

講演会2つ

 令和6年11月29日(土)午後から相模女子大学グリーンホールにて犯罪被害者週間講演会があり、参加してきました。12月4日の一般質問の参考にと聞いてまいりました。愛川町の近隣市では犯罪被害者等支援条例が次々に制定されてきており、支援格差が心配となり、愛川町でもと条例制定の提案をします。また翌日は愛川町人権啓発のつどいが文化会館で開催され、表彰式と講演会がありました。昨日に引き続き人権のテーマであり、犯罪被害者やその家族の人権に配慮しようという文もありました。私も相談を受けたことがありますが、寄り添う気持ちが一番大切であると思いました。




2024年11月28日木曜日

2024年11月23日土曜日

自治功労者表彰と研修会

 令和6年11月19日(火)午後から大井町で標記会合に出席しました。議員11年での表彰と議員研修会でした。また22日(金)には議会運営委員会があり、いよいよ12月議会が始まります。一般質問は11人で12月4日と5日に開催されますが、私は6番目なので4日の最終となり、始まる時間がまたしても読めません。4日の午後から傍聴にいらしてもらえれば助かります。



2024年11月15日金曜日

愛川町一周駅伝競走大会

 来年の1月12日(日)に開催される第70回の駅伝大会に向けて、今年も始動しています。今年の1月は惜しくも2位という結果でしたが、今年も全力で取り組んでいきます。私は駅伝部の役員ではありませんか、30年前から応援部隊の一員として関わっています。

今週は月曜日に議員のみ全員協議会があり、各種情報交換があり、その時点で一般質問9人提出。12月4・5日と一般質問の日程ですが、私は6番目の受付となり、12月4日の午後2時以降となる予定です。12月議会は元に戻って議場での開催となりますので、是非傍聴にお越し下さい。



2024年11月8日金曜日

次年度予算要望書提出

 令和6年11月6日(水)町長に会派「愛川の新時代」から令和7年度予算編成における要望書を提出しました。18項目をしっかり説明しながら課題を説明し、予算に反映していだけるよう要望しました。

また11月3日には町表彰式があり、保護司12年で受賞しました。




2024年11月3日日曜日

議員研修

 令和6年10月31日~11月1日までの一泊二日、千葉幕張にある市町村アカデミーで研修を受けました。我が会派の5名によるレベルアップ研修が目的ですが、2日間4名の講師から多くのことを教えていただけました。これからの議員活動に活かして参ります。

12月議会の一般質問は月末にメールにて提出しました。2項目で①犯罪被害者等支援条例の制定について②投票率の向上策について。質問日は12月4日になろうかと思います。正式に決まれば時間等、本ブログに記載します。

今日は町表彰式が文化会館で開催され、私は保護司在職12年で自治功労表彰を受賞します。議員在職10年表彰に続き、今回でこの表彰は2回目となります。今後もさらに町の発展に尽くします。



2024年10月27日日曜日

イベントラッシュ

 この2週間、土日はイベントラッシュです。私が参加したのは、10/19 JAまつり、厚木環境施設組合事業説明会・10/20 ふるさとまつり・10/26 社会福祉大会、宮ケ瀬ダムナイト放流・そして本日、投票に行ってきます。地方の議員にとって国の施策には振り回されることばかりです。こんな地方の一議員の声を聞いていただける方に1票を投じます。

さていよいよ今週末から12月議会の一般質問の受付が始まります。ふれあい相談会で出た意見や視察に行っての課題や多くの貯金から2つほど質問する予定です。提出しない案件は日々担当課に情報提供しています。来週の11/3は町表彰式があり、私が保護司12年で自治功労表彰を受賞します。また夕方には区の駅伝結団式も予定されており、相変わらずのイベントラッシュとなります。




2024年10月19日土曜日

常任委員会視察

 令和6年10月16日~18日までの3日間で4市町の行政視察に行ってきました。所属する委員会は教育民生なので関係するテーマでもって先進地の取組を勉強してきました。今回もものすごく参考になる取り組みばかりで、この紙面での報告はとても無理があるので、詳細は議会のホームページから後日発信されますので、ご覧になってください。現地に行って生の声を聞くことはネット情報よりはるかに貴重です。今後も続けていきたいと思います。



2024年10月12日土曜日

ふれあい相談会

 本日、午後から春日台タウンカフェにてふれあい相談会を開催しました。3連休の初日であり、各地で運動会が開催されていることから、3人の出席のみの相談会となりましたが、3時間の制限時間の中で目いっぱい話しをお聞きしました。移動販売車のこと、デマンド交通のこと、不登校のこと、河川美化のこと等、課題が沢山でした。しっかり対応していきます。

2024年10月6日日曜日

次年度予算要望

 9月議会が終わりましたが、10・11月も相変わらず予定が一杯です。特にいま重点的に取り組んでいるのが次年度予算編成における会派要望書の作成です。5人の議員で議論して取りまとめたものを町長に11月初旬に提出します。今後のコロナワクチン接種費用の町負担についても議論します。

下の写真は一昨日、自宅寝室から外をみたら鳩が私を見ていたので、気になり撮影しました。何か言いたいのかな。



2024年9月29日日曜日

9月議会終了

 令和6年9月25日(水)9月議会本会議があり、町長提出議案・議員提出議案すべて可決成立しました。しかしながら我が会派では、茅大夢議員が代表しての賛成討論でしたが、町への意見を多く発言しました。最近の地域の状況からクマが多く出没していますから、対処方法のPR。そして新型コロナワクチン接種については接種の可否について町民がしっかり判断できる取り組みを期待すると述べました。ほかにも多く意見しましたが、録画中継か議事録を見て頂ければと思います。

2024年9月21日土曜日

常任委員会質疑

 今週は、教育民生常任委員会が2日間あり、12項目質疑しました。民生部は高齢者タクシー助成金の根拠や敬老祝い品の支給方法、教育委員会は青少年育成会の補助金定額支給の問題点等、税金の無駄遣いがあるのかチェックしました。今回は決算審査ですから、秋から始まる新年度予算策定作業に活かされることを要望しました。

10・11月とふれあい相談会が再開します。9月は目いっぱいの仕事量なのでお休みしましたが、下記の通り実施します。大勢の方の来店をお待ちしております。








2024年9月15日日曜日

会派代表質疑

 令和6年9月10日(火)一般質問と個人総括質疑のあとは、会派代表質疑があり、私は会派を代表して登壇しました。決算議会なので財政を中心に質疑し、不用額ではふるさと納税等議論しました。詳細は録画をご覧になってください。兎に角、国の政策に町政はかなり振り回されますね。ここで一息ついて、議会だよりの11月号の原稿の作成と掲載する写真の準備をしました。写真については中津第二小の体育館を撮影させていただきました。一般質問で体育館にエアコン設置をと呼びかけたいう記事の呼応してのものです。撮影に行った時も暑くて児童は使用していませんでした。運動会の練習時間はどうしているのでしょうか。

さて今週は、常任委員会の質疑が始まります。細かいところが気になります。



2024年9月7日土曜日

一般質問等

 令和6年9月2日(月)11時すぎから一般質問を行いました。いつもの議場と雰囲気かまったく違い、やりづらさを感じましたが、無事3項目を終えました。今回は昨日のタウンニュースでその一般質問の1項目め、中学校の部活動移行が記事として取り上げていただけました。たしかに記者さんが傍聴に来られていましたが、記事の内容は独自取材もあったと思いますが、私の意図するところ等、しっかり書いてくれていました。感謝申し上げます。これを機に部活動協力者が増えてくれることを期待します。あとの2項目の一般質問については録画配信等を見て頂ければ思います。

また昨日は個人総括質疑を行い、1項目質疑のため登壇しました。新型コロナワクチン接種費用の補正予算ですが、6月議会で自己負担1500円と決めたばかりなのに、9月議会で無料にするといった提案です。その理由は接種しやすい環境づくりということは理解できますが、約3000万円、町の財源からの持ち出しです。この緊縮財政の時期なのにです。さらに近隣自治体の対応はバラバラです。住んでいる場所によって住民サービスが違うことは、給食費の無料化と同じです。国は自治体間格差解消に真剣に取り組んで頂きたいと思います。結果は私は無料化に賛成しましたが、会派として討論の中で、意見をして頂きました。またこの議案についても、昨日のタウンニュースの1面に記載されています。






2024年8月31日土曜日

9月議会初日

 昨日は、議会本会議の初日でした。9月はいわゆる決算議会ですので、昨年度の行財政が適切に執行されたかチェックがほとんどです。しかし補正予算やら陳情審査もあり、盛りだくさんの議会となります。初日は提案説明が主で、その質疑は来週以降となります。

下の写真にありますように今回は議場が4階となります。旧庁舎の空調の故障によるもので、酷暑の中で多くの職員が必死に耐えて仕事をして頂いております。空調設備の更新は秋に予定していたのですが、前倒しもできず、扇風機等でやりくりしております。傍聴の方は、間違えずに来てください。



2024年8月24日土曜日

議会運営委員会

 令和6年8月21日(水)9月議会に関わる議会運営委員会が開催されました。いわゆる決算議会ですが、ほかにも補正予算の審査や陳情審査ほかいろいろ予定されています。また議運終了後は、議会基本条例の見直し作業があり、多くの議論があり、継続協議となりました。午後からは、県央老連の研修会の講師として出席しました。愛川町で2年前から立ち上げたあいちゃんサービスの活動報告の発表者としてですが、役員3人で1時間説明してきました。簡単に言うと高齢者同士のお互い様の支援活動でして簡単なことは隣近所で助け合うサービスを立ち上げたということです。

また昨日は横浜の赤レンガ倉庫前の合同庁舎でかながわ議員保護司の総会があり、出席してきました。横浜保護観察所が新築され始めておとづれました。見晴らしがよい素敵な場所でした。



2024年8月17日土曜日

所管事務調査

 令和6年8月13日(火)午前中、教育民生常任委員会の所管事務調査があり、町内数カ所現場確認に行きました。この調査は来月の決算議会のためのもので、予算が適正に執行されているかの現場確認です。下の写真は三増の合戦の案内看板ですが、昨年度新たに設置したものですが、すぐ近くに三増合戦史跡めぐりの看板が数年前に設置されており、担当課が違うからという理由でした。なぜこんなに近くに同じような看板があるのか不思議でした。9月議会で取り上げます。

また8月15日には県の戦没者慰霊堂での追悼式に町遺族会を代表して参列してきました。酷暑の中、黒の上下を着ての参列は大変でしたが、もっと苛烈な戦争で命をおとした叔父たちの冥福を祈ってきました。

今日は午後から春日台タウンカフェで会派によるふれあい相談会があります。多くの方のご参加をお待ちしております。



2024年8月10日土曜日

一般質問

 9月2日(月)11時頃からとなります一般質問については、今回3項目です。

1.部活動の地域移行について⇒国ではなく、本町としての今後のスタンスの確認

2.学校図書館の充実について⇒蔵書点検の作業の効率化と町図書館との連携について

3.学校体育館へのエアコン設置要望⇒近隣では設置が進んでいます。なぜ本町は検討さえしないのか。

昨日、町遺族会の役員として町文化会館の資料室に現在展示している遺品展示の中に、プロペラの展示をさせていただきました。レプリカであることから展示を断念していたのですが、他の役員の方から遺品展示が少ないのだから出展してみてはと口説かれ下の写真のように展示してあります。町文化会館に行った時は見て来てください。




2024年8月4日日曜日

終戦記念日

 もうすぐ8月15日がやってきます。この日に合わせ、町遺族会、共同墓地管理組合、龍福寺と私の所属する団体での行事が盛りだくさんです。下の写真は町遺族会で毎年募集している遺品展示に出品しようかなと考えていたプロペラですが、鑑定に出した結果、レプリカだと判明しました。戦時中のものでないので出展はしませんが、長年父が大事にしていたものなので、引き続きしまっておくこととしました。また8/11は盂蘭盆会、8/15は県戦没者慰霊式で横浜へ、その間に共同墓地と中津忠霊塔の掃除と続きます。

9月議会について、9月2日(月)11時頃から私の一般質問となります。このところ開始時間の予測が難しく、傍聴に来ていただいた方から、苦情がでています。早めに来ていただけると幸いです。



2024年7月28日日曜日

議会月例会

 令和6年7月24日(水)9時から議会月例会、会派代表者会議、議会運営委員会、会派会議と4つ連続の会議がありました。議会本会議月以外でも多くの集まりがあります。これらをしっかりまわしてこそ、よりよい議会となっていきます。またこの1週間は一般質問の提出に向けた期間となりました。月が変わって早速、9月議会の一般質問を提出する予定です。今回は3項目ですべて教育委員会となります。この数か月間の町民要望で考えた結果となりました。具体的には、次回の投稿とします。夏祭り訪問は、昨日の熊坂区と大塚区でいったん終わりとしました。3週連続の訪問で多くの方と意見交換ができました。暫くぶりの方との話しは楽しいものです。




2024年7月21日日曜日

夏祭り2

 昨日は、春日台と上熊坂区の夏祭りがあり、かけもちで参加させていただきました。両区とも大変な盛り上がりでした。多くの知人から声をかけていただき、近況報告等、有意義な時間でした。しかし暑かったですね。会場準備等、私も30年間育成会で関わってきましたので大変な作業はよく承知しております。関係者のご努力のお陰で、地域のコミュニケーションが保たれているのだと実感しました。




2024年7月14日日曜日

夏祭り

 いよいよ夏祭りのシーズンとなりました。昨晩は六倉区の夏祭りに行き、大勢の方にお会いできました。以前から育成会北ブロックでの交流がありましたから、地域の中にすぐ溶け込めました。模擬店や盆踊りと楽しませていただきました。地域のコミュニケーションづくりには最適ですね。また先週は大分県の日出町議会さんが視察に見えられ約2時間にわたり本町の議会改革の取り組みを聞かれていきました。議会議員からは4名の議員で対応し、議論も含め、こちらも有意義な時間でした。



2024年7月7日日曜日

視察

 先週一週間は視察の準備から始まり7/3~7/5は怒涛の3日間でした。4か所の市町村の視察はかなりハードでした。前述の通り、熊本県の菊陽町・南阿蘇村・高森町・玉名市とそれぞれ違うテーマでの視察でしたので事前準備も大変でしたが、いろいろなことを吸収できました。これから視察報告書を5人で作成してまとめます。9月議会で活かしていきます。



2024年6月30日日曜日

ふれあい相談会

 令和6年6月29日(土)会派愛川の新時代による相談会か開催されました。6人の方が見えられ多くのご意見要望をお聞きしました。しっかり調査して対応していきます。

6月27日(木)は、愛川中原中学校すぐ横の丹沢農場の見学会に参加しました。来月オープンとなるのですが、どのような会社なのかパワポで説明を受け、そのあと工場見学をさせていただきました。養豚から加工まで行っている会社でその会社理念に感動してきました。

今週は、7/3・4・5と会派による視察に熊本に行ってきます。台湾からの企業進出があった菊陽町ほか3日間フルに勉強してきます。その成果は9月議会に活かしていきます。



2024年6月23日日曜日

避難所合同訓練

 令和6年6月22日(土)愛川中原中学校で初めての試みである町内9か所合同の避難所運営委員会の災害対応訓練があり、防災指導員としてまた防災士として参加しました。町全体で行うことで、小さな単位ではできない、関連団体の展示があったり、クイックパーテーションの実演やマンホールトイレの組み立て体験等、大規模ならではの訓練であり成果はあったと思います。今後は、各行政区に持ち帰り、更に掘り下げた訓練を行って欲しいと思います。

またこの一週間は保護司の会議が2回あり、滋賀県大津市での保護司殺人事件が大きく取り上げられました。危険な仕事との風評が広がり、なりて不足が加速されないか心配です。



2024年6月16日日曜日

6月議会終了

 令和6年6月14日(金)議会本会議最終日でした。当日は初日に提案説明があった議案の質疑があり、私はコロナワクチン接種事業費の質疑を行いました。昨年度で国による接種費用全額負担は終了し、今年度からは自己負担となります。その詳細を質疑しました。時期は秋、自己負担額は1500円、個人で病院に予約して接種、案内通知は対象者すべてに郵送。次年度の自己負担額は国の動向注視となります。本会議終了後は全員協議会、広報広聴常任委員会、議会運営委員会そして会派会議があり、すべて終わったのが17時30分でした。長い1日でした。

2024年6月9日日曜日

一般質問

 令和6年の6月議会が6月3日(月)から始まりました。初日は提案説明、6/5と6/6は一般質問で11人の議員が登壇。私は10番目で6/6の11時20分から45分間、質問いたしました。先日のブログで13時頃からの登壇とPRしてしまいましたので、午後1時から来庁された方がお一人いらっしゃり大変ご迷惑をおかけしました。前回も同じことをやってしまい予測は非常に困難と思いました。中身についてですが、ほぼ提言に終わりました。多くの要望については、検討するともありませんでした。引き続き諦めず、取り組んでいきます。

最終日は、6/14(金)となります。補正予算がメインとなりますが、1点だけ私が個人質疑をおこないます。コロナワクチンの接種事業についてです。今年から国の全額負担がなくなり、定期接種となり有料とする補正予算の審議です。疑問点が多くありますので、質疑していきます。

2024年6月1日土曜日

ふれあい相談会

 新会派となってもほぼ月1回開催している「ふれあい相談会」は5月も大勢の方に来ていただけました。その中でお二人は次回とさせていただき大変申し訳なく思います。下記の写真の通りに6月8月と行いますので是非いらしてください。

また私の一般質問については、6月6日(木)おそらく午後1時からになると思われます。もしかしたら午前中に1項目だけ行うかもしれませんが、なにしろ先に行う3人の質問時間の長さによって流動的になりますので、ご容赦ください。



2024年5月25日土曜日

中津第二小ロング昼休み

 このところ読み聞かせが続いています。先週の土曜日が六倉区で、5/20は老人会で、そして5/22は、中津第二小で朝読み、そして昼休みの集会で読み聞かせボランティアマルベリーの会を代表して会の紹介を体育館全校児童の前でパワポを使って行いました。昨年に続いて2回目ですが、会の存続のための重要なPR場面です。本の大事さを訴えました。

また5/24は議会運営委員会があり、6月議会の運営についての協議を行いました。いよいよ秒読み段階です。



2024年5月19日日曜日

六倉区育成会で読み聞かせ

 令和6年5月19日(日)12時30分から六倉児童館で育成会主催の子ども防災教室が開催され、私が所属するあいかわ町災害ボランティアで盛りだくさんの防災の講座を担当しました。

私の担当は大型絵本で「地震が起きたら」という本を読みながら備えの大切さをお話ししました。備えておくことで多くの命が救われます。

またこの一週間は6月議会に向けた準備期間です。これからは、本格稼働といったところです。



2024年5月12日日曜日

議会意見交換会

 昨日、愛川町文化会館で第11回議会意見交換会が開催されました。今年は土曜日の昼間に開催と実施方法を変えて行い、いままでの夜開催では来れない方にとても喜ばれました。また1時間半という時間の中でいままでにない白熱した意見交換ができました。感謝いたします。この議論は町に直接要望するとともに議会の一般質問でも取り上げさせていただきます。今回多く出た意見は、自治会と防災についてがほとんどを占めていました。じつは、私は5月7日に6月議会の一般質問の通告書を提出し、その項目は2つで、自治会と防災なのです。いかに町民皆さんがいま何とかしなければならない課題だと実感できました。6月6日(木)のお昼前後の一般質問になると思いますが、是非生配信か録画でご覧になってください。

また5月10日(金)には横浜県民ホールで開催された県戦没者追悼式に参加してきました。父の弟が2人戦死していてその遺族としての参加です。絶対に戦争はダメです。

さて今日はこれから町ボラ連の総会に参加してきます。そのあとは、厚木でらっきょうの会の集まりです。




2024年5月5日日曜日

つつじまつり

 令和6年4月29日(月)あいかわ公園にて恒例のつつじまつりが開催されました。今年は昨年以上の人出で、孫を連れて行ったのですが迷子になりそうな雰囲気でした。私の出番は下の写真にあるようにほんの一時でほとんど園内の散策でした。孫が走り回っていたということは、大勢の方にも喜ばれたのかなと思います。4/27からのGWですが、大いに楽しみましょう。連休が終わるとたくさんの仕事が待ってます。頑張りましょう。



2024年4月28日日曜日

防災対策2

 令和6年4月24日(水)先週に引き続き防災備蓄倉庫6か所を1日かけて調査しました。9か所巡回して全体的に言えることは、今年度から3倍に増やす備蓄品の保管方法や計画が杜撰だという事です。6月の一般質問で取り上げる予定ですが、町民の命を守る取り組みですから計画遂行だけでなく、しっかりとした中身を期待します。

そして昨日は、会派でふれあい相談会を春日台タウンカフェで開催しました。予定していた午後からの3時間に3人の方が見えられ充実した意見交換をさせていただきました。今後の活動に活かしていきます。

下の写真の一番上が中津第二小の備蓄庫です。上から雨漏りがしていて、備蓄品の上に落ちています。

またさらに下の2枚はふれあい相談会の様子です。





2024年4月21日日曜日

防災対策

 令和6年4月16日(火)午後から、かねてからの懸案事項である、指定避難所の視察に行きました。町内には以前11か所のいわゆる広域避難所がありましたが、今は避難所から除外された2か所を除いて9か所となり、当日は3か所、残りの6か所は4/24に巡回します。9か所の内7か所は学校ということもあり、備蓄倉庫以外に教室も案内していただきました。3か所の視察でしたが、いろいろと課題が見えてきました。6月の一般質問に反映していきます。

また昨日はあいかわ町災害ボランティアの総会があり、私が議長として議事進行しましたが、総会ではなく意見交換会的になってしまい反省していますが、活動がより深化するのではと期待しています。

下の写真は愛川東中学校の防災備蓄倉庫です。すでに満杯状態で今後は別の倉庫に保管します。別の倉庫は隣の棟であり、いざという時に非常に使いづらいと感じました。



2024年4月14日日曜日

山王社と忠霊塔

 令和6年4月7日(日)10時より中津龍福寺境内にある山王社の式典に出席、4月12日(金)10時30分より、中津忠霊塔で行われた戦没者追悼式に参列。その後、新厚木環境センター視察。そして本日は、午前中、保護司の面接と遺族会新旧役員会、午後上熊坂区の組長会議に出席。そしてまだまだ総会は続きます。議会の会派活動として明後日以降、町内広域避難所を巡回して、備蓄品の確認ほか学校施設の視察します。日頃疑問に思っていたことを確認してきます。




2024年4月7日日曜日

新年度スタート

 令和6年度が始まりました。私も新年度から新たに地域のボランティアの役員が2つ増えます。1つは、自治会の隣組長。私の班は12世帯あるため12年に一度回ってきます。会費の徴収等、結構用事があります。それが嫌で自治会を脱退する方が増えていますが、地域のコミュニケーション維持のためには絶対必要な仕組みです。かつては70%の加入率がいまや40%台となっています。これを機に自治会についてしっかり考えていきたいと思っています。

もう1つは、中津共同墓地管理組合の副会長です。突然の指名で驚きましたが議会の大先輩からの依頼なので断れません。いろんなことにチャレンジしてみます。

下の写真は私の家のすぐ近くにあるさくら公園の桜です。毎年、この風景を見て新たな気持ちになります。



2024年3月30日土曜日

ふれあい相談会

 名称を変えて9年前から行っている相談会を4・5月も開催してまいります。議長時代も通して、多くの会議に出席していますが、なかなかじっくりとご意見を聴けません。この相談会では長い時で2時間、お話しをお伺いしたことがあります。非常に有意義な時間だと感じています。詳細は下の写真のとおりですが、春日台タウンカフェは休業しますが、場所だけは貸していただけます。是非、多くの方のお越しをお待ちしております。



2024年3月24日日曜日

明日で3月議会終了

 令和6年3月25日(月)に3月議会が終了します。かなり長い間、審議しました。今年は特に忙しかったという感想です。常任委員会に関して言えば、持ち時間90分のところ89分と目いっぱい使って質疑しましたが、まだまだ不足です。しかし同じ会派の仲間が疑問に思うところを質疑してくれましたので、ほぼ解消です。明日が終わっても、明後日は環境施設組合の議会、27日は議員研修会、29日は小田多摩の研修会とまだまだ忙しさは続きます。

下の写真は昨日の成年後見の講演会のものです。難しいですね。



2024年3月16日土曜日

教育民生常任委員会

 会派代表質問が終わると各常任委員会が始まります。私は改選後、教育民生常任委員会に所属していますから、提案説明のあと2日間にわたり質疑が行われます。質疑通告をして事前に調査検討してと大変な事前準備作業です。本番の持ち時間はトータルで90分。時間配分も大変です。ムダな予算ではないか、しっかりと審査しています。3月25日の最終日まで頑張ります。


2024年3月9日土曜日

会派代表質問も終了

 令和6年3月7日(木)9時から会派代表質問が行われ、4会派からの通告に従い進められました。私は、愛川の新時代を代表して1番目に登壇しました。7項目の質問で約1時間、主に町の考え方中心に議論しました。今後の町の姿勢ですから、深く議論が必要ですね。その中で、新年度は大災害に備えて防災備蓄をいままでの1日分から3日分に増やしていく考えですが、3日分は賛成ですが、課題が多いと指摘しました。また給食費の公会計化も11年前から要望していて大賛成なのですが、これもまた課題が多いと指摘しました。課題解決に向け努力してもらいたいと思います。

そして翌日は、常任委員会での現地調査と提案説明です。来週からは、各常任委員会で細部にわたって審査が行われます。なのでいま通告書作成に追われています。

下の写真は昨日の朝の我が家の光景です。寒い。




2024年3月2日土曜日

一般質問終了

 昨日、私の一般質問が10時20分頃から始まりました。今回は2項目。1つめが町職員の労働環境についてです。いくつかの改善はありましたが、残業とハラスメントについては、今後、再度質問していきます。職員が頑張ってくれないと、町政運営の根幹を揺るがしかねない事態となるかもしれません。良かったのは、職場全体がLED照明に切り替わり明るくなるということです。下の写真にもあるとおり、議場がとても明るく、気分よく働けます。また椅子もライトグリーンにかわり、なお且つ、座りやすくなり能率がupします。更に役場の空調設備が今年の末に更新され、各部屋で温度調節ができるようになります。いままでは、一括管理のため時間外には切れていました。公務員だから、働くのは当たり前という発想から脱却しないと優秀な人材は役場に来なくなります。次の質問項目は個別施設計画についてです。ひとこと最後に町長に提言した言葉です。「あと10年ということばをキーワードとして町政運営をしてください」