先週行われた臨時会後の全員協議会で4つの委員を拝命しました。その内早くも2つの審議会より打ち合わせが始まり、その1つは、10/30に行われる都市計画審議会です。都市マスタープランの見直しの会議があり、事前に見直し案の質疑項目の提出依頼がありました。私は7つの意見を出しましたが、分厚い計画案ですので、大変苦労しました。その他の委員活動開始はこれからです。
また、本日のJAまつりや明日のふるさと祭りの天候が心配です。準備が無駄にならないよう願います。
先週行われた臨時会後の全員協議会で4つの委員を拝命しました。その内早くも2つの審議会より打ち合わせが始まり、その1つは、10/30に行われる都市計画審議会です。都市マスタープランの見直しの会議があり、事前に見直し案の質疑項目の提出依頼がありました。私は7つの意見を出しましたが、分厚い計画案ですので、大変苦労しました。その他の委員活動開始はこれからです。
また、本日のJAまつりや明日のふるさと祭りの天候が心配です。準備が無駄にならないよう願います。
令和7年10月15日(水)ほぼ1日、2年に1度の役職人事のための臨時会が開催されました。正副議長、監査委員、各委員会の正副委員長等、総入れ替えでした。新議長にわが会派の山中正樹氏、副議長に共産党の小林敬子氏、監査委員に茅孝之氏、後の人事は11/15の議会だよりで確認してください。私はベテランの域ですので、後方支援に回ります。私は、新たな役職も増えましたので、いままで以上に忙しくなります。今週は、ほかに地域公共交通協議会の傍聴、そして明日は社会福祉大会、そのあとも多くの大会が控えています。
令和7年10月11日(土)11時~14時まで町内で最後のお祭り(なつまつり)が、上熊坂公園と児童館で開催されました。10月開催は上熊坂区のみです。昨年の夏祭りが猛暑の中、開催され熱中症になった方がいたことから、秋開催に変更しました。昨日の区長の挨拶にもありましたが、関係者との協議の中で決定したことです。厚木市の鮎祭りも来年から秋開催となります。異常気象がこれからも続き来年以降も酷暑が続くと予想されています。地球温暖化をなんとしても止めなくてはいけません。私も議会で再三取り上げております。本町のゼロカーボンシティ宣言をさらに加速させましょう。
下の写真は当日の余興です。楽しいひと時でした。
議会での一般質問においても高齢者の通院・買い物支援の充実を訴えてきましたが、ようやく法的な課題もクリアしてこの1ケ月の間にボランティアによる移動サービス事業がスタートします。最寄りのバス停まで歩いて行けない方への支援が始まります。詳細はこれからチラシ等で周知していきます。乞うご期待。
昨日で9月議会がすべて終了しました。3月と9月は特に大変な議会です。9月は前年の決算を踏まえ、新年度の予算編成に繋げる議会です。多くの指摘をさせていただき、更によくなる施策へと繋がることを期待します。来週からは視察や研修会と資質向上に時間を使います。またその間に臨時議会等、いつもと同じ忙しい日々が続きます。
今週は2つの常任委員会の質疑が集中しました。私の所属は教育民生常任委員会で2日間にわたり約1時間質疑しました。民生部では、かなちゃん手形の件、教育委員会では給食費の国策としての無償化の影響等、日頃からのふれあい相談会に出された意見を中心に取り上げました。総論の質疑質問は先週終え、今週は各論でしたが、じつに課題が多い。その本質は役場の職員不足であろうと私は考えます。しかしすぐに多くの採用とはいかず、現場の職員がいまを乗り切るため、必死に働いている姿はいつもみています。民間ならできることも役場ではできません。たとえばお客様対応の途中での終わらせ方、クローズをかけるというのですが、公務員には無理でしょう。また国からの指示の計画策定業務の拒否、これもやらなければ交付税減額の対象になります。何か妙案はないでしょうか。
令和7年9月9日(火) 午前中に個人総括質疑が行われ、私は4番目に質疑をいたしました。
質疑は犯罪被害者等支援条例にもとづく補正予算の計上1本です。歳入の県補助金負担が少なすぎることを指摘。町長としても知事に要望をしているとの答弁がありました。また歳出では、県と町の支援金ダブル受給可や支給の決定権者は町長であることが判明。この条例制定は昨年の12月議会で私が一般質問で要望したことであり、早くも来月に条例施行となり、町長には感謝の言葉を伝えました。そもそもは、昨年の夏の厚木地区保護司会の研修会からでてきた課題でありまして、愛川町さんはまだ条例が制定されていませんねに対応した私の行動です。早速、先進市である相模原市さんに視察に行き、相模原市で開催した犯罪被害者講演会にも参加したりして、一般質問に臨みました。今後も注視していきます。
翌日の10日は会派代表質問があり、わが会派からは熊坂健太郎議員が登壇しました。まだ1期目の途中ですが、しっかりとした議論を展開していただけました。
来週からは、各常任委員会が始まります。各論について審査していきます。
下の写真は10・11月のふれあい相談会の案内です。是非お越しください。
令和7年9月2日(火)11時30分すぎに予定通り、一般質問をいたしました。傍聴にも多くの方がみえられ、緊張した中で行われました。詳細は議会の録画放映で見れますので、概略のみの報告とします。
1項目め、防災対策について
1.地域防災計画の見直しと防災会議開催の予定⇒明解な答弁なし
2.防災力3箇年計画の公表⇒内部のみの計画のため公表しない
3.町の防災備蓄品の詳細な公表⇒各避難所運営委員会で公表している
4.内閣府の3つの防災DXの活用⇒全面的には活用していない
5.官民連携体制の構築として愛知県幸田町の安全テラスセンター24を
本町でも取り組む考え⇒本町でも実際に行っているので必要なし
6.防災士の活用⇒明解な答弁なし
2項目め、ゼロカーボンシティ宣言の寄与策
かなり取り組みが進んでいることが確認できました。今後は、小中学校
への太陽光 パネルの取り付けとエスコ事業の展開を期待すると要請
しました。
本日、9月議会について協議する議会運営委員会があり、令和6年度の決算と令和7年度の補正予算についての説明がありました。いよいよ9月議会が始まります。また今週は火曜日に厚木愛甲環境施設組合議会の全員協議会があり、決算と補正予算の説明があり、29日に本会議があります。
そのほかに研修会が3回。そのうち防災が2回。下の写真がそのひとつで、防災とジェンターの講演。防災は特に男性中心になる傾向があります。そのかげで女性が泣いている実態があります。勉強になりました。
令和7年8月13日(水)午後から常任委員会の所管事務調査がありました。9月の決算議会を控え、昨年度の事業の現地調査ですが、予算と比べてどうだったのか、しっかりと事業執行ができたのか、自分の目で確認してきました。9月議会に活かしていきます。下の写真は第一公園体育館のトレーニング室です。新しい器具が並んでいましたが、使用料が値上がり高齢者からは不満の声が聞こえてきます。声を上げていきます。
また今週は10日の盂蘭盆会から始まり、迎え火に送り火、そして戦没者追悼式と命について考えさせられる1週間でした。そして今日は、半原にある顕妙寺で特別防災講話会があり、参加してきます。石川県で実際に被害にあった上人様からの講話があり、本町での対策の参考にさせていただきます。
今週は会派代表者会議で9月議会の人事案件等の協議と昨日の横浜への正副委員長研修及び小田急多摩線議連の総会がありました。とにかく毎日の酷暑で体がまいっていますが、しっかりと仕事はしています。今日も午後から会派によるふれあい相談会を開催します。困りごとをお聞かせください。
また一昨日は、町遺族会の役員として町文化会館の資料室に遺品の展示を行いました。下の写真にあるプロペラは父の遺品にあつたもので、本物ではありませんが、ネット上では売買されていました。今年は郷土資料館と住民協働課も一緒に展示してあり、見ごたえがあります。是非お越しください。
令和7年7月28日(月)一般質問を提出しました。それに伴い、質問日も決定。9月2日(火) 正午を挟んで1問ずつとなりそうです。当日は、4番目ということで、前の質問者次第で早くなったり遅くなったりします。
1問目、防災対策について。政府の考えている防災庁への対応は。
2問目、ゼロカーボンシティ宣言について。今年の5月に表明した宣言の具体的な施策は。
また今週は7月31日(木)の午後、厚木地区幼稚園協会と議会との意見交換会が開催されました。保育園や幼稚園の先生不足は深刻です。介護職人材の不足等、どこも人手不足に悩まされています。議会もよく現状把握し、課題解決に取り組まなければならないと思いました。
全員協議会である議会月例会が7月24日の午後開催され、各種打ち合わせや報告が行われました。またそのあと広報広聴常任委員会。またさらに18時から総合教育会議の傍聴にもいきました。多くの課題が再認識できました。さらに教育委員会の定例会が7月22日に行われ久しぶりに傍聴しました。多くの情報収集ができます。
9月議会の一般質問については、現在まとめに入っています。通告書提出開始が7/28なので、完成しだいupします。
下の写真は、国土交通大臣認定移動サービス運転者講習会の様子です。いよいよこの10月から愛川町にも移動サービス事業が始まります。運営はあいちゃんサービスセンターです。詳細は後日upします。
令和7年7月19日 13時より春日台タウンカフェで会派による相談会を開催しました。4人の方から貴重なご意見を頂き、早速、9月議会の質問事項にと考えています。視察と合わせ議員活動に活かせことが多くあり、町の福祉向上のため頑張ります。
令和7年7月11日(金)午後から清川村で4市1町1村の議員が集まり有害鳥獣対策議連の総会と研修会が開催されました。ヤマビル問題に猿対策等、課題は多くあります。県の予算は4億3千4百万円ついていて一定の前進はあるのですが、実感として解決していないという意見が多かったようです。
令和7年7/1〜7/3まで会派愛川の新時代5人で4市町の行政視察に行ってきました。三重・愛知・静岡と広範囲の移動もあり、かなりハードでした。どこの市町も学ぶべきことが多く、とても参考になりました。詳細はこれから報告書を作成します。
6月議会終了後は、秦野市議会と伊勢原市議会の傍聴に会派5人で行ってきました。会派新人の研修ということで企画しましたが、ベテランの私も新たな気づきが多くありました。一番は議会のICT化がどこも進んでいます。傍聴者にもわかりやすく議場の大型スクリーンに画像で資料が映し出されていました。説得力がありますね。
また昨日の土曜日は3年ごとの町総合防災訓練が下箕輪訓練場で開催され、多くの関係者のもと訓練が行われました。私も防災士として訓練に参加しましたが、暑さでフラフラしていました。ヘリコプター3機の飛来は迫力があり、町民にとっては大きな安心感が生まれたでしょう。
令和7年6月13日(金)6月議会の最終日本会議があり、補正予算等、全議案可決し終了しました。私は約1000万円の防災備蓄品購入について質疑しました。いままでの町として1日分の備蓄から3日分の備蓄とするため、昨年度から3年間かけて購入するものですが、購入するのはいいのですが、備蓄倉庫や期限切れ対応等、いろいろ課題があります。9月議会でゆっくりと防災力強化3箇年計画について質問します。
明日以降は、視察や常任委員会中心の活動となります。
下の写真は中津北原地区の川沿いの道の様子です。樹木が道路を覆いかぶさっています。危険な箇所からの対応を町にお願いしました。
令和7年度6月議会の一般質問は11人が6/4・6/5の2日間で行いました。私は、6/4の午後1時から予定通り開始し、45分間3項目について質問しました。詳細は議会ホームページに録画放映されておりますので、ゆっくり見てください。結論から言えば、1項目めは交通計画への意見提言が主で、2項目めは教育分野で校務支援システムを一刻も早く導入して教職員の働き方改革を推進し子どもたちとのふれあう時間を増やして欲しいという要望に対し、町として出来る限り早急に導入すると答弁をいただきました。期待したいと思います。3項目めは優先調達についてです。障がい者の生活支援のため、町が率先して福祉施設に物品や役務の調達を依頼して欲しいとの要望に対し、真摯に答弁をいただきました。
これからの予定として6/13に本会議最終日となり、補正予算等への個人質疑があり、私も通告を出してあります。一般質問にも多くの方の傍聴をいただき、感謝いたします。最終日にも是非足をお運びください。
下の写真は7・8月のふれあい相談会のチラシです。この相談会でのご意見が会派の一般質問に反映しております。これからも多くの方のご来所をお願いします。
令和7年5月23日(金)9時から6月議会に向けた議会運営委員会が開催されました。専決処分や補正予算等の審議と一般質問、陳情の付託の協議がなされました。今週一週間は事前準備となり、忙しくなりそうです。
24日(土)は午後から恒例の会派ふれあい相談会がありました。5人の方が相談に来られ、しっかり話し合いをさせていただきました。下の写真はその時のものです。
25日(日)は朝8時からゴミゼロキャンペーンに参加。坂道公園の除草作業を中心に行いましたが、毎年この時期から草との闘いが始まります。なんとなならないものですかね。
令和7年5月12日(月)町田市の交通施策について視察に行ってまいりました。6月議会の一般質問でも取り上げますが、本町の不満度施策のトップが相変わらず交通施策です。特に高齢者の外出支援はこれからも大問題となっていきます。運転手不足からやむを得ずバスの減便は続くでしょう。地域の足は自分たちで支えるという取り組みが重要となってきます。
令和7年6月議会は6月2日(月)の初日提案説明から4日・5日の一般質問と続きます。私の一般質問は4日の午後1時30分以降となりますが、午後1時から来ていただけると確実に傍聴できます。今回は3項目、1.地域公共交通計画策定の進捗状況 2.校内支援システムを導入する考え 3.障がい者自立支援のための物品等調達の現状についてとなります。
また本日は、町ボランティア連絡協議会の総会があり、出席してまいりました。私は、いわゆるボラ連加入8団体のうち2つのボランティアに所属しています。総会終了後は、研修会として吉川裕治氏の講演会があり、大変参考になるお話でした。
令和7年5月1日、愛川町は、ゼロカーボンシティ宣言をしました。 一昨年の12月の一般質問で取り上げ、その後も会派の代表質問でも取り上げ、ようやく宣言を発していただきました。ここからは、更なる取り組みに期待していきます。
来週には、6月議会の一般質問を提出したいので、現在準備中です。課題はたくさんありますが、いくつかに絞って質問します。町民にとって一番の課題は足です。鉄道がなく、アクセスの悪い愛川町にとってなんとかしなくてはならないとずっと以前から言っております。特に高齢者の移動手段は最悪です。若いうちは自分も2時間かけて通勤しておりましたが、運転免許を返納した後はと考えるとぞっとします。先進地を視察したり、研修を受けたりと様々な機会を捉えて勉強し提言してまいります。
また総会シーズンはまだ続いております。下の写真は厚木地区保護司会の総会の様子です。13年目になり、今年度は監査を担当します。議会でも保護司関係は一般質問しており、犯罪被害者等支援条例は今年の秋に制定されます。再犯防止計画も策定していただきました。それぞれの立場で多様な意見をしていくことが、大事であると考えております。
身近な困りごとを相談する相手がいない時、町の議員が最適です。つい先日も家の前の側溝の上を車が通った時、ものすごい音を出し、夜中にあると眠れないと言った相談があり、すぐに役場道路課に相談に行きました。写真にある通り、一時的な補修はしてくれましたが、割れた側溝がますます拡大し、危険な状況にもなってきています。区長にも相談し、区要望としても出していますが、大きな予算を伴うものなので、即解決という訳にはいきません。
ほかにも、会派愛川の新時代でふれあい相談会をほとんど毎月開催しており、次回は4月26日(土)13時から春日台タウンカフェです。是非お越しください。
新年度に入り、町議会の会派愛川の新時代の活動計画はできましたが、重点項目については議論の必要があります。いままでは公共交通・教育・産業の活性化策・防災を重点項目としていましたが、さらに今年度は深化させて移動支援と移動販売にまず取り組もうと考えています。視察等重ね、提言の案を作成していきます。
また昨日は、私が所属するあいかわ町災害ボランティアネットワークの総会資料づくりのために、サポセンで作業をしました。3.11から14年、防災・減災対策は町として進んでいますが、町民の意識や行動には結びついていません。そのためには何をすべきか総会を通して考えていきます。講演会もありますから、是非参加してください。4月19日(土)2時30分から
愛川町文化会館3階で開催されます。入場無料です。
令和7年度がスタートし、会派愛川の新時代も早速、会派会議を4月1日にもちました。前年度の各種報告と新年度の活動計画をメインに進めました。会派は各自の資質向上を目指し、町民福祉の向上に帰依することにあります。30歳台から私の70歳台までの多様な議員で構成されているからこそ、町民の声が反映できる議員集団です。新年度もしっかり活動していきます。
下の写真は我が家の2階からさくら公園を写した写真です。綺麗ですね。
令和7年3月27日(木)3月議会が全議案可決され終了しました。3月は特に審査が多く、とても疲れます。また議会が終わっても、昨日は3つの会議が続きました。そして今日は、中津北寿会の総会、明日は中津共同墓地管理組合の総会です。頑張ります。
明日、教育民生常任委員会があり、教育委員会所管の予算審査です。おそらく1時間で10項目ほど質疑をします。また27日(木)は議会最終日です。会派要望や個人での一般質問の提案がいくつか通っていますが、ムダの削減については、意見していきます。
昨日は、春日台センターセンター、kccと呼んでいますが、3周年の式典が開催されていました。たまたま孫と遊びに行った時にやっていたので覗いてきました。建築部門の賞をいくつもとり、世界的に有名になっていますね。地域の居場所であり、孫たちのたまり場で、憩いの場です。有難い施設が近くにできて良かったです。
3月11日 個人総括質疑、12日 会派代表質問に続き、明日から常任委員会の質疑が始まります。補正予算から新年度予算までおおよそ全貌が見えてきました。27日は議会最終日となります。その間、厚愛環境施設組合の議会や自治会の総会に老人会の総会等、相変わらず3月は忙しいですね。下の写真は役場の守衛さんのところからの入口に置いてある出退勤を管理するタブレット端末です。いわゆる勤怠システムですが、もう少しデータが揃ったら再度一般質問で取り上げていきます。
昨日と今日の2日間、10人の一般質問があり、私は昨日の午後1時から行いました。
予告通り、2項目を質問。役場の勤怠管理システムの有効性を指摘。働き甲斐のある職場づくりをお願いしました。もう一つは、学校のプールについてですが、ほとんど子どもたちは使用していないのに莫大な経費と労力がかかっています。とりあえず新年度は2校がプール廃止となります。段階的に9校すべて廃止を要望しました。その分、民間のスイミングスクールが大変になるでしょうね。
昨日、3月議会に向けての議会運営委員会がありました。新年度予算案は2/25に記者発表があり、それ以降、議案書が届き、審査に入るわけですが、いつも通り、大変忙しい3月となるでしょう。地域の総会がいくつもあり、更に忙しいでしょう。近所のさくら公園では開花の準備をしているようで、心がなごみます。
令和7年2月10日(月)議会臨時会が開催されました。国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が約2億2千万円、本町に配分されたことで、一般財源も含めて約3億円の補正予算の審査でした。結果は全会一致で採択されました。
また翌日には社会福祉センターで下の写真にあるようにボランティアのつどいが開催されました。大勢の町のボランティアの方々が集まり、情報交換していました。コロナで様変わりした生活様式が早く完全復活するといいですね。
令和7年2月6日(木)~7日(金)で千葉県2市と道の駅2か所と横浜パシフィコの震災対策技術展に会派5人で行ってきました。かなりハードスケジュールでしたが、無事予定通り勉強できました。詳細な報告書はこれから作成しますが、日々勉強しなければと改めて感じたところです。下の写真は館山市議会で撮影したものです。
令和7年1月28日(火)午前中、長野県箕輪町議会さんが愛川町議会の取り組みについて視察に来られました。議会改革や広報広聴活動についての勉強に来られたのですが、どこも同じ課題に取り組んでおられるのだなと感じました。
1月30日の午後には鳥獣議連の研修会があり、4市1町1村の議員が集まり、有害鳥獣対策の勉強会がありました。今回は現場で活躍している方が講師だったので今まで以上にわかりやすく有意義な研修会であったと思います。
2月1日(日)は半原老人福祉センターで中津北寿会の新春のつどいに参加しました。北寿会の事務局長でもあり、来賓でもありますから、両方の立場で挨拶をさせていただきました。38名の会員が集い、楽しい1日でした。
昨日は、ほとんど毎月開催している町民皆さんとの相談会を春日台タウンカェで5人の方と真剣に話し合いました。順番を待っていただいた方もいらしゃるほど時間をかけての相談会です。我々会派の本音もぶつけ議論しますから、相談者の方々には満足していただいていると思います。調べるものは調べ、議場に持ち込むものは持ち込み、真剣に取り組んでまいります。
次回は、2月15日(土)13時からいつもの場所の春日台タウンカフェです。
また昨日の午前中は愛川町福祉センターで災害ボランティア養成講座があり、参加してきました。10回以上連続して参加していますが、毎度新たな気づきがあり、参考になります。その前日まで役場1階ロビーにて防災カフェの展示を行いました。セッティングから片付けまで毎年のことですが、展示に対する反応が気になりました。
令和7年1月17日(金)教育民生常任委員会の所管事務調査がありました。事務事業として2件、現地調査として半原老人福祉センターほか説明を受けてきました。予算書や決算書では、わからないことが現地調査で理解できます。
1月18日は福祉団体合同賀詞交換会が文化会館3階で開催され約100名の福祉関係者が集まり有意義な時間をすごしました。
1月19日は高峰老人福祉センターであいちゃんサービスセンターの新年会があり、18名の会員との情報交換と親睦を深めました。賀詞交換会はまだまだ続きます。
令和7年の初議会が1月9日に開催されました。今年は議案上程がなく町長と議長の挨拶のみとなり、終了後は全員協議会が行われ、スケジュール調整が主でした。
そのあとは文化会館で新春講演会。1/11は出初式、1/12には町一周駅伝と今年も盛会となりました。特に昨日は私が30年間、関わっている上熊坂育成会の駅伝の支援を早朝から行い、今年も6位入賞を果たしました。細野区は8連覇と王者の風格がありますが、昨年の我がチームはアンカーで逆転され2位となりましたが、王者の座をおびやかしています。このように各チームが切磋琢磨して愛川町のコミュニティを高めています。沿道には多くの町民の応援する姿があり、ええ町やなが実感できます。今年も良い年であることを願います。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年の元旦もいつも通り、龍福寺で自治会主催の元旦祭で祈祷していただきました。昨年、一昨年と私も家族も病気の連続でした。今年は全員回復して元気な1年になりそうです。70歳という節目は気をつけなさいと言われていたことを思い出しました。
三が日は子どもたちと孫が全員集合して楽しい時間でした。今年も元気で議員活動頑張ります。